blogブログ
blog | 2020.03.19
企画書や原稿を売り込む際に注意すべきこと
せっかく原稿や企画書を書いて出したのに、なしのつぶてでは努力が報われませんね。
一方、出版社の側からすれば、「どういうつもりで送ってきたのか、わからない」「送り先はうちじゃないでしょ」「これでは読む気になれない」というケースがけっこう多いのも確かです。
そこで、努力が報われるかも知れない方法について、出版社側からのアドバイスを書いてみます。
「数打ちゃ当たる」の発想では、失敗する
持ち込みをされる出版社側から見れば、「この原稿や企画書はうちだけに送っているのではなく、何件も、いや何十件も送っているよね」というものがけっこうあります。
どこで分かるかというと、宛先だけがうちで、担当編集者さまとなっているし、挨拶文が一律だからです。しかも、まったくジャンル違いの企画を送りつけてくる人もいます。
「うちがどんな出版物を出しているか調べてもないんだな…」この時点で、ざっと企画書と筆者の経歴を見るものの、お蔵入りです。原稿には目を通しません。
せっかく何枚もプリントして送料をかけても、これでは報われませんよね。つまり、数打ちゃ当たるの発想は、まったく意味がないわけです。
どこで出したいか、狙いを定める
では、どうすればいいのか。
自分の原稿を活かしてくれる出版社を絞り込みます。
大型書店に行って、自分が出したいジャンルを出している会社、しかも、本の作り方に共感する会社を調べ、HPなどで、どんな方針で本を出しているかなど研究します。
最近の新刊の傾向も頭に入れておきましょう。1,2冊は買って読んでおくとよいですよ。
1,2冊読むと、編集方針のようなものが何となく感じられます。著者の世界をできるだけ多くの人々に伝えるために、イラストをつかったり、構成に気を遣ったりしているなとか、ページを開いたときの印象が、すごくいいとか…そうした発見点をメモしておきましょう。
郵送する場合 HPの問い合わせフォームにメールを書いておく
郵送する場合は、送付状(挨拶状)をつけましょう。そこには、なぜ企画書と原稿を貴社に送付したいと思ったのか、貴社で出して欲しいのか。情熱をもって書きましょう。
また、せめて、出版社のHPの問い合わせフォームなどから、企画書を送付した旨を書いて送りましょう。
自分本位の発想では原稿すら読んでくれない
送付してくる多くの人が、自分の本を出したい一心で、出版社が負うリスクについてはほとんど考えていらっしゃらないように思います。実績のない新人の本を商業出版することは出版社にとっては相当のリスクで、書店側がまず新人の本を置いてくれません。
そのあたりを分かった上で、それでもこの本は世の中のためになるといった信念や情熱で売り込んでくる人は脈があります。
送ったまま放置の原稿が多すぎる この段階で著者としてアウト
企画書が送られてきたものの、まったく連絡もよこさない人がいます。出版社側からすれば、自分が一生懸命に書いた企画書や原稿、そんなものなの? もしかして、出版社が連絡をしてくれると思っているんだろうか…となり、そんな常識のない人と仕事をしたくないなとなります。つまり、この時点でアウトです。
断られるのは嫌ですが、勇気をもって連絡してみましょう。
送った原稿を不採用ならば返せといってくる人も、この時点でダメ
たまに、送った原稿を不採用ならば、送り返して欲しいと書いてくる人がいます。しかも、そんな人に限って、返信封筒も切手も同封していません。これは著者として社会に影響を与えようとしている人のすることではありません。
もし、貴重な資料であるならば、自分自身で足を運んで持ち込むとか、何か工夫しましょう。
自分の本を出版したいという志は素晴らしいものです。ぜひ実現して下さい。
今の時代は自分の本を、自分で出す方法もありますので、そんなこともブログでご紹介していきたいと思います。
今日は、少し厳しめの話になりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
(グッドブックス編集部 良本和惠)
- この記事の作成者:良本和惠(よしもと・かずえ)
- 書籍編集者。1986年人文社会系の出版社で書籍編集者としてスタート。ビジネス系出版社で書籍部門編集長、雑誌系出版社で月刊誌副編集長をへて独立。2013年夫と共に株式会社グッドブックスを立ち上げる。趣味は草花や樹木を眺めること。