ブログ | グッドブックスは、本の力を信じて"良い本"を作りつづけます。

blogブログ

blog | 2016.09.17

出版したいと思ったら、まずは自費出版と商業出版の違いを知ろう

「いずれは自分も出版したい」と考えている人はたくさんいますが、
自費出版と商業出版の違いが分からずに商業出版を夢見ている方が多いようです。
まずは、その大まかな違いについて押さえておきましょう。

1.費用を著者がもつ自費出版。本の所有権は著者にある

自費出版とは、本ができるまでの一切の費用(場合によっては宣伝・普及まで)を著者が負担しておこなうことです。
ですから出来上がった本は原則、著者のものです。

しかし、中には宣伝のために何百冊もの無償提供を要求される出版社などもありますから、契約前によく確かめておくことが大事です。

一方、商業出版は、企画から宣伝、販売まで出版社が責任を持っておこない、それらの費用も出版社がもちます。
ですから、出版物は、原則出版社のものです。
著者には著作権が設定され、原稿料や印税というかたちで報酬を得ます。

じつはこれが根本的な違いで、ここから付随して、
著者と編集者の間の仕事の進め方や契約の違いなどが出てきます。

2.自費出版と商業出版、見た目では判断できるか?

では、その本が自費出版なのかどうかわかるかというと、
案外わからないものです。

私たちが書店で見る本の大半が商業出版のものですが、
自費出版でもISBNコード(世界共通の書籍コード)がつき、
素敵な装丁・粋なタイトルがついて書店に並んでいることもあり、
外見からはまったく区別がつきません。

書店さんも分からないと思います。
知っているのは、それを作った出版社と著者のみです。
*自費出版を書店に置くときには、出版社は著者から本を預かっておこないます。

3.自費出版を手がける出版社が増えてきた、そのワケ

ネットその他で「自費出版、請け負います」といった広告を見かけるようになりました。
自費出版に乗り出す出版社が増えてきたのです。
なぜかというと、商業出版に比べて費用に関するリスクが格段になくなるからです。

出版は、いわゆる「水もの」で、
「ミリオンセラーになればビルが建つ」
と言われるぐらい大きな利益を生みだしますが、
初版部数の半分も売れなかった場合、赤字となり、大打撃です。

本は制作にかかる固定費の割合が大きい割に定価を低めに設定するので、
何千部と売れないと黒字にならないのです。

しかし、昨今の出版不況で、利益の上がっている本は少なくなっています。
出版社にとっては、当たるかどうかふたを開けてみなければわからない商業出版よりも、著者が費用負担をしてくれる自費出版は、とてもありがたい存在なのです。

まとめ 費用負担を誰がおこなうかが自費出版と商業出版の最大の違い。

この違いから、著者にとっての自費出版のメリットも商業出版のデメリットも見えてきます。

*自費出版と商業出版のメリット・デメリットは以下の記事をご覧ください。

自費出版と商業出版のメリット・デメリット

 

☆YouTubeチャンネル、始めました☆
本に興味のある方、本をいずれ出したい方に役に立つ情報をオランウータンの子供ウータンが楽しくお伝えしています。
出版社グッドブックスのウータンちゃんねるは、こちらから>>>

 

この記事の作成者:良本和惠(よしもと・かずえ)
書籍編集者。1986年人文社会系の出版社で書籍編集者としてスタート。ビジネス系出版社で書籍部門編集長、雑誌系出版社で月刊誌副編集長をへて独立。2013年夫と共に株式会社グッドブックスを立ち上げる。趣味は草花や樹木を眺めること。